太もも裏に痛みとしびれがある時に考える病名
①腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは、背骨の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛びだすことをいいます。(ヘルニア=何かが飛びだすこと)。
椎間板のすぐ後ろ側には腰から足先でにつながる神経がでています。そのため、椎間板が後ろに飛び出てしまうことで、その神経を圧迫してしまいおしりから太ももの裏側、ふくらはぎ、足先にかけてしびれがおきてしまいます。
②脊柱管狭窄症
脊柱管とは、脳と身体をつないでいる「脊髄」という神経の束が通る道になります。この大切な道が圧迫されて狭くなってしまうことで、脊髄が傷つけられてしまうために「脊柱管狭窄症」の痛みやしびれがでてしまいます。つまり、神経が圧迫されて血流障害が起こり様々な症状がでてしまう病気となります。
特に腰を後ろに反らすような動きで脊柱管は狭くなってしまい、痛みやしびれを悪化させてしまうことがあるため、仰向けで寝るのがきつくなってしまうのです。
③坐骨神経痛
腰から足先まで伸びている「坐骨神経」と呼ばれる神経がなんらかの原因によって圧迫されることによっておこる症状のことをいいます。
そのため、正確には病名ではなく症状になります。(坐骨神経痛の詳細はこちらから)
太もも裏の痛みとしびれの特徴
こういった「神経痛」が原因の痛みの特徴としては
・1箇所ではなく、全体的に痛みとしびれがでる
・おしりから太ももの裏側、ふくらはぎ、つま先にでる
・重だるい痛みや、ピリピリ・ジンジンとした痛みがでる
・長い時間座っている、立っていると感じる
・寝ていても重だるさやハリを感じる
・痛み止めがききにくい
などといった痛みやしびれが特徴的です。もし当てはまるようでしたら「神経痛」が疑われるため、整形外科でのMRI検査を一度受けることをおすすめします。(神経の圧迫が起きているか、「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」かどうかは通常のレントゲン(CT)ではわかりません)
自分でできる太もも裏の痛みとしびれの解消法
①筋肉を緩める
神経のすぐ上には筋肉があります。そのため、筋肉が硬すぎると神経を直接的に圧迫してしびれや痛みが起こります。
そこで太ももの裏の神経を圧迫してしまう原因となる代表的な3つの筋肉を緩める必要があります。
その3つの筋肉は、①大臀筋②梨状筋③ハムストリングス(大腿二頭筋)となります。
これらの筋肉を緩めるのですが、強すぎるマッサージを行うと炎症を起こしてしまうため、最初はさする程度で行い、慣れてきたらボールを使ったり、手でグリグリするといった流れで行うようにしてください。
大臀筋と梨状筋の緩め方
大臀筋と梨状筋は画像のようにおしりにあります。そこで、まずはおしりをさするようにマッサージを行ってください。慣れてきたら、おしりの下にボールを入れてしっかりと緩めていく方法も有効です。
ハムストリングスの緩め方
ハムストリングス(大腿二頭筋)も大臀筋や梨状筋と同じような方法で緩めて頂きたいのですが、どちらかというと大臀筋や梨状筋が原因となって痛みやしびれを起こしている場合が多いので、あくまで対処的にさする程度で良いです。
②背骨を緩める
背骨の隙間(椎間孔)から神経はでています。そのため、背骨が歪んでしまったり、硬くなってしまうと神経を根本から圧迫していまします。
そこで、背骨の柔軟性を取り戻すことは、太もも裏の痛みとしびれを根本から解消し、再発しないようにするためには必須項目となります。
この時に注意して頂きたいのは、身体を反らしすぎたり、前屈みになる動きとは違うため注意してください。
イメージとしては自分が操り人形になって、天井から糸が一本頭の先からおしりまで繋がっていて、それが引っ張られて自然と背骨が伸びたり縮んだりするイメージです(身体の軸が変わらないように)
※分かりにくいかと思いますので、こちらをご参照ください
太もも裏の痛みとしびれの原因まとめ
太もも裏の痛みとしびれがでている場合は神経になんらかの問題が起こっている場合が多いため、慎重に治療は進めるようにしてください。
解消法も記載していますが、専門機関への受診も必要なケースは多いです。
しかし、根本的に解決していくためには上記のようなケアは必ず必要になりますので、根本から解消して再発しないようにするためにしっかりと理解して取り組んでください。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました!